初心者でもわかるMFCとVC++の基本:Visual Studio開発入門
初心者でもわかるMFCとVC++の基本:Visual Studio開発入門 MFCでWindowsアプリ開発を始めるには? 「MFCって何?」と思っている方へ、今回はMicrosoft Foundation Class(MFC)とその基本をわかりやすく解説します。特に、VC++(Visual C++)を使ったWindowsアプリケーション開発を始めるための導入としてぴったりな内容です。 そもそもMFCとは何か? MFCは、マイクロソフトが提供するWindowsアプリケーション構築用のクラスライブラリです。VC++(Visual C++)に付属しており、Windowsプログラミングを簡素化するために作られました。たとえば、ボタンをクリックした際に何か処理をする、といったイベント駆動型のプログラムが簡単に作れます。 最近では.NETや他のフレームワークが台頭していますが、MFCはまだ多くの企業やシステムで利用されています。 基本のメソッド:スタティックとインスタンス メソッドには2種類あります。1つはスタティックメソッド、もう1つはインスタンスメソッドです。 スタティックメソッドは、クラスそのものに属しており、クラスをインスタンス化せずに呼び出すことができます。例として、数学計算に使われるMathクラスのメソッドがあります。 Math::Sqrt(9); // 結果は 3 一方、インスタンスメソッドは、そのクラスを生成(インスタンス化)してからでないと呼び出せません。たとえば、オブジェクトの状態に依存する操作を行う場合に使います。 ガベージコレクション:メモリ管理を楽にする仕組み 「メモリリーク」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは、プログラムが使い終わったメモリを解放せず、無駄なメモリを消費し続ける現象です。そこで登場するのがガベージコレクションです。 ...
コメント
コメントを投稿