今度はAndroidからテストアップロードだ! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 12, 2013 なんかすごい早い時間に起きてしまったらものだ。 それにしても、プログをやったことがないから 何を書いていいやら、どんなことを書いていいやらで、 更新するかも危ういな(^_^;) snsだったら、どうせ私の文章は いろんな文章と一緒に流れてしまうものだから あまり考えずに書いては捨てていたけど ブログも同じ感じでやっていいのかなー とりあえず、続けてみようかな… リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
フォントサイズ単位の比較と換算表【Windows・Android】 2月 05, 2025 フォントサイズ単位の比較と換算表【Windows・Android】 フォントサイズ単位の比較と換算表【Windows・Android】 フォントサイズの指定には、プラットフォームごとに異なる単位が使用されます。本記事では、各フォントサイズ単位の特徴と、標準的な環境における換算例をまとめました。 1. フォントサイズ単位の概要比較表 以下は、代表的なフォントサイズ単位の特徴を整理した比較表です。 単位 使用環境 特徴 px Web, Windows, Android デバイス依存の物理ピクセル pt 印刷, Windows 1/72インチを基準とする単位 dp/dip Android 画面密度の違いを補正するための単位(160dpi基準) sp Android dpと同様だが、ユーザーのフォントサイズ設定が反映される 【参考】 Android公式ドキュメント:Supporting Multiple Screens Windowsの論理ピクセルに関する解説 2. 代表的な単位の換算マトリックス(... Read more »
初心者でもわかるMFCとVC++の基本:Visual Studio開発入門 9月 18, 2024 初心者でもわかるMFCとVC++の基本:Visual Studio開発入門 MFCでWindowsアプリ開発を始めるには? 「MFCって何?」と思っている方へ、今回はMicrosoft Foundation Class(MFC)とその基本をわかりやすく解説します。特に、VC++(Visual C++)を使ったWindowsアプリケーション開発を始めるための導入としてぴったりな内容です。 そもそもMFCとは何か? MFCは、マイクロソフトが提供するWindowsアプリケーション構築用のクラスライブラリです。VC++(Visual C++)に付属しており、Windowsプログラミングを簡素化するために作られました。たとえば、ボタンをクリックした際に何か処理をする、といったイベント駆動型のプログラムが簡単に作れます。 最近では.NETや他のフレームワークが台頭していますが、MFCはまだ多くの企業やシステムで利用されています。 基本のメソッド:スタティックとインスタンス メソッドには2種類あります。1つはスタティックメソッド、もう1つはインスタンスメソッドです。 スタティックメソッドは、クラスそのものに属しており、クラスをインスタンス化せずに呼び出すことができます。例として、数学計算に使われるMathクラスのメソッドがあります。 Math::Sqrt(9); // 結果は 3 一方、インスタンスメソッドは、そのクラスを生成(インスタンス化)してからでないと呼び出せません。たとえば、オブジェクトの状態に依存する操作を行う場合に使います。 ガベージコレクション:メモリ管理を楽にする仕組み 「メモリリーク」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは、プログラムが使い終わったメモリを解放せず、無駄なメモリを消費し続ける現象です。そこで登場するのがガベージコレクションです。 ... Read more »
ゴミで砂漠を緑化する挑戦:大山修一教授の革新的研究 1月 14, 2025 シロアリがプラスチックを餌にする?砂漠化対策と廃棄物活用の新しい可能性 シロアリがプラスチックを餌にする?砂漠化対策と廃棄物活用の新しい可能性 シロアリがプラスチックを餌にするという新たな発見が、砂漠化対策や廃棄物活用の分野で注目されています。本記事では、京都大学の研究を中心に、その詳細と意義を分かりやすく解説します。 1. 研究の概要と背景 研究者 本研究を主導したのは、京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科の大山修一教授です。大山教授は西アフリカのサヘル地域(特にニジェール共和国)を中心に、砂漠化対策として都市廃棄物の活用を研究しています。 背景 サヘル地域では過放牧や過耕作、人口増加が進み、深刻な砂漠化が進行中。 都市部では家庭ゴミが大量に排出されているが、有効活用されず廃棄されている。 廃棄物(プラスチック含む)を農村部に持ち込み、土壌改良や植生回復に活用できないかを模索。 2. 研究のユニークなポイント:シロアリがプラスチックを餌にする 1. プラスチックを含むゴミの敷設 家庭ゴミには有機物(生ごみや紙くず)だけでなく、プラスチックも含まれています。本研究では、これらの廃棄物を砂漠化地帯に撒き、土壌表面を覆う試みを行いました。 2. シロアリの活動:プラスチック摂食と土壌攪拌 これまで、シロアリが主に木材や植物繊維などの有機物を餌にすると考えられていました。しかし、本研究では一部のプラスチックも摂食するシロアリが確認されました。シロアリの活動により硬化した土壌が耕され、通気性や保水力が向上します。 3. 覆土(砂)との組み合わせ 砂漠地帯では風による砂の飛散が問題です。そのため、ゴミの上に砂をかぶせることでシロアリの活動を保護しつつ、土壌改良を進めます。 4. 植生の回復 ... Read more »
コメント
コメントを投稿